医療保険に加入するメリット
1. 高額な治療費への備え
医療保険では、入院日額・手術給付金・通院保障などにより、治療にかかる費用をカバーできる。たとえば、がんや脳卒中、心筋梗塞などの三大疾病は、治療が長期化する傾向があり、100万円を超える医療費が発生することもある。
医療保険により、これらの自己負担分を実質的に軽減することが可能となる。特に先進医療に対応した特約を付けておくことで、健康保険適用外の高度な治療法にも対応できる。
2. 収入減への補填
会社員や公務員には「傷病手当金」制度があるが、支給額は標準報酬日額の約2/3に留まる。フリーランスや自営業者は、この制度自体が適用されないため、収入の断絶リスクはより高い。
医療保険の給付金は、治療費だけでなく、入院期間中の生活費・住宅ローン・教育費など、様々な支出に充てることができる。
3. 家族への経済的負担の軽減
被保険者が病気になると、家族が看病やサポートのために仕事を休む必要が生じたり、通院・入院の付き添いによる交通費や外食費なども増加する。
医療保険に加入しておくことで、こうした家族の生活にも波及するコストを抑えることができ、安心して治療に専念する環境を整えることができる。
4. 精神的な安心
経済的な不安がない状態で治療に臨めることは、患者の精神状態にも良い影響を与えるとされている。「備えがある」という心理的な余裕は、療養中の回復やQOL(生活の質)の向上にもつながる。
医療保険に加入していない場合のリスク
1. 突然の医療費に対応できない
入院1日あたりにかかる自己負担額は平均約2万円前後(個室利用や差額ベッド代を含む)とされる。これに加え、手術費や投薬費、通院交通費が重なると、短期間の治療でも10万〜50万円程度の出費は十分にあり得る。
未加入の場合、これらの費用をすべて自己負担でまかなう必要がある。特に貯蓄が十分でない世帯では、生活費を削ることになりかねない。
2. 最適な治療を断念せざるを得ない可能性
経済的な理由により、より効果的な治療法や快適な療養環境を選べないケースも見られる。たとえば、差額ベッド代を避けるために相部屋を選んだり、先進医療の選択を諦めたりといった状況である。
治療の選択肢を経済的理由で狭めてしまうことは、長期的に見て健康状態や再発リスクに影響を与える可能性がある。
3. 加入時期を逃すと、保険に入れなくなることも
医療保険は、健康状態によっては加入できない場合や、特定の病歴に対して保障が制限される場合がある。
既往症や定期的な通院があると、「加入不可」または「特定部位不担保」などの条件付き加入となるケースも多い。
そのため、健康なうちに加入しておくことが最も重要とされている。
医療保険は「保険」本来の役割を果たす商品
保険とは本来、起こるかもしれない“万一”のリスクに備える仕組みである。医療保険も例外ではなく、病気やけがによる経済的・精神的ダメージを最小限に抑えるための対策と言える。
また、現在の医療保険商品は非常に多様化しており、20代向けの手頃な掛金の商品から、三大疾病に特化したプラン、定期型・終身型など、ライフステージや家計に応じた選択が可能である。
まとめ
- 医療保険は、高額な治療費や収入減少への備えとして有効
- 家族の生活にも影響する医療リスクに対して、金銭面の支援が可能
- 未加入の場合、突然の出費により生活基盤が揺らぐ恐れがある
- 健康なうちに加入することが、将来の安心につながる
医療保険の加入は、単なる金銭の問題にとどまらず、治療の選択肢、家族への負担、将来の生活設計にまで関わる重要な選択肢の一つである。
今一度、自分自身の健康リスクと家計のバランスを見直し、必要に応じた保障の準備を検討することが求められている。